開界録2019

ぼくの生きている実人生に架けられている「謎」を知ることから、一人で闘う階級闘争へ。

2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

(公論)辺見庸氏へのインタビュー

3年前がどんな政治的状況だったかの記録として転記しておこう。_____3年前の今日の「朝日新聞デジタル」から 彼らは本気だ。安倍晋三首相は、夏の参院選で改憲勢力による「3分の2」の議席を目指すという。一方で、国会前を埋めたあの夏の熱気はいま…

時代精神というもの

今からあの頃を振り返ると大学時代というのは無限定で、実際は小さな地方都市に住んでいたのに少しも地方が田舎だという意識がなかった。こんな比較はぼくだけにしか意味がないことだが、あの頃のK市は現在の東京よりも存在感があって、常に何かが起こりそう…

(世界)資本主義考

以下は御厨鉄という方の「やさしい反資本主義」というブログからの引用である。私自身の学習メモとして転記しておきたい。 (引用元サイト:https://mikuriya-tetsu.com/anarchism/capitalism/839/) 歴史 資本主義は「自然な」システムとしてあらわれる。人…

(公論)中国脅威論に対する疑問

中国脅威論に対する疑問で参考にしたい意見を自分のためにメモしておく。(経済評論家、三橋貴明氏のメルマガから転記) 中国脅威論に対する疑問, 2015/10/18 By ジェイコプス 「中国・韓国は敵だから嫌いでOK、仲良くする必要はない!」との意見が大半で少…

居場所がなくては生きられない

哲学書をまともに読み通した事がないことに気づいたと以前ブログに書いているが、今年は兎にも角にも一冊は読み終えようと目標を持つことにした。哲学に関する例えば入門書は竹田青嗣や「ソフィーの世界」のヨースタイン・ゴンデルは読み通している。中島義…

駄洒落かユーモアか

カズオ・イシグロの「日の名残り」を読み終わって、最後がユーモアの勧めで終わっているのが感慨深かったと昨年の暮れに友人にメールした。友人もユーモアについて感慨深いと返信してきて、それからしばらくユーモアがぼくの頭に残り続けることになった。そ…