2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧
長編小説を根気よく読んできたから、持久力や諦めない心は鍛えられてきたかも知れない。歳をとっても人生を諦めずに、生きていてよかったと思えることを蓄積していきたい。読んだ本の中から、多くの悲惨にあっても人生を諦めない登場人物を紹介できたら素晴…
第二の人生を自分を好きなように構築することに使えるとしたら、あなたはどんな人物に自分を構築するだろうか?もとよりただの絵に描いた餅ではダメではあるが、第一の人生で少しはチャレンジしてやめてしまったことの中に、再チャレンジを構築し直すことが…
英語人格をつくるということは、どういうキャラクターを自覚的に選択するかということでもある。ぼくは、第二の人生は英語人格を獲得することで明確な違いをつくることを自分に課し、それは構築することだとブログに書いた。二、三日前にそう書いてからそれ…
第二の人生を切り開くために英語人格を作ることが、ぼくの英語学習法だと昨日のブログに書いた。でもそれはまだ抽象的で、具体的に何をすることが英語人格を作ることになるのかがはっきりしていなかった。そこで少しの間考え続けることになった。自分に質問…
第二の人生を「英語人格としての自分の人生を構築する」ということにした。日本人である自分が第二の人生を根本的に作るには、人格そのものを英語によって構築するのがいいと考えた。それがはっきりと第一と第二を分けることになるとラディカルに考えたわけ…
最近になって「構築する」という欲望が心の底の方に芽生えてきた。「構築する」というと1から土台を作って滅多なことには崩れない堅牢な建物を築くイメージがある。子供の頃にプラモデル作りに夢中になった頃を思い出したり、英語を基礎から覚えていく楽し…
自分が生きて死ぬことにどういう意味があるのかについて考えてみたい。意味があったほうが充実して生き生きと人生を全うできると思うからだ。もし愛情に恵まれた家庭環境と職場で、生まれてから死ぬまで愛を感じられる人間関係を維持できて暮らすことができ…
ぼくは多読の方ではないけれど空白期間はあるものの、ぼくの人生の3分の2くらいは読書をしてきて本と共に過ごしてきた。サラリーマンの間の読書は仕事がらみであったが、それでも文学書や哲学などの思想書は時々手に取ってはいた。(つまり読み通せてはい…
ぼくと本との出会いは記憶を辿ると小学校6年生だったように思う。クラスに喜多さんという女の子がいて彼女からの影響だったように思う。何でもよく知っていて感心することが多く、いわゆる感化を受けたのだろう。学校にある図書館に初めてふらっと入って書…
昨日、仙台に住む姪の結婚祝いに贈る九谷焼の食器を選ぶのとそれに付けて送るグリーティングカードを買いに、久しぶりに香林坊に出かけた。のんびりと市バスに乗って行こうと妻に言ったらコロナで危険だから止めようとなって車で行くことにした。九谷焼の食…
ユーミンが再びぼくの青春常駐をつくってくれた。 open.spotify.com
定年後の自分の人生をどのように過ごすかを、主に精神的な面を中心に考えて書いてみようとしてきたのがこのブログのテーマだった。よく言われるように定年退職後の人生は第二の人生なのだが、自分なりにとらえてみると「肩書きのない人生」と言った方が実質…
読書会の仲間に自分の思いを伝えきれなくてモヤモヤが残った。自分の考えがまとまらないまま、仲間に成り行きでうまく引き出してくれるかもしれないという、期待があったかもしれない。でも都合のいい考えだった。ぼくは漠然と「文化力」という役所が考えた…
大江健三郎は最初からすごかった。右翼青年山口二也をモデルに「セヴンティーン」と「政治少年死す」を描いた。今日読んで久しぶりに小説で震撼する経験をした。対して三島由紀夫は左翼少年を描くことはできなかった。「政治少年死す」は長らく右翼の抗議で…
虚しさや打ちひしがれた感じや気分の落ち込みの原因は、自分がある仲間や集団から除け者にされることにあることは、おそらく間違いないと思われる。孤独になっても仲間や集団を気にしない時には、そのような否定的な感情にとらわれることはない。自分が相手…
フランス北部にある教会で披露された地元聖歌隊による、映画「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」。 www.youtube.com
昨日、ある事情から唯川恵の「淳子のてっぺん」を読み終わった。登山家、田部井淳子をモデルにした長編小説だ。(本人に了解をもらって小説にしている。だからノンフィクションやドキュメンタリー、評伝ではない。)登山家を山屋と業界用語で言うらしい。山…
「これまでの核軍縮運動の間違った点は、保有国ばかりに焦点を当ててきたことだ。」ICANのこの指摘に、既存の原水禁、原水協はどう応えているのだろうか?ぼくにはICANの方に戦略的思考を感じる。誰に対して誰と戦うかを被害者の立場を生かして戦うべき。 ww…
確かにこの映画をあの頃に観た記憶がある。 www.youtube.com
Spotifyで幸せの時間。幸せは陽気になること。 open.spotify.com
甘い恋と愛を描いて 君のこと 虜にするの Perfume Magic of Love 歌詞&動画視聴 - 歌ネット 木村カエラもスガシカオも、虜にされていた。ぼくもしばらく抵抗していたが、虜にされてしまった。 www.youtube.com www.youtube.com
「世の中を知るための小説」という自らの題につられて、過去に読んで面白かった本を取り上げてみたくなって、今回「目的を持って読んだ小説」と題してみた。石川県の県立図書館が主催かどうかわからないが、その読書会サークルで「本を読む仲間の集い」とい…
現代の幸せのカタチを知るための短編集2冊。息抜きに読んでみて意外に面白かった。村上龍の「55歳からのハローライフ」と唯川恵の「愛に似たもの」。流石に実力ある作家の書きっぷりを感じた。