開界録2019

ぼくの生きている実人生に架けられている「謎」を知ることから、一人で闘う階級闘争へ。

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2022年、今年の収穫

それまでの小説中心の読書から学術書を一冊ずつ丁寧に読むようにしたのが、良い結果を生んだと思える。フロイトの「精神分析入門」は今から思うと、現代思想に関心のある人にとっては不可欠の本になると思う。ぼくにとっては自分の考えが立体的になった気が…

私人と公人と哲学

私人は一人で生きてきて、結婚して家庭を持つことなく一人で死ぬことを覚悟している人だ。公人は両親から生まれ家族の一員として生き、結婚して夫婦として生活し家族を形成する生き方をする個人である。私人は社会の価値およびシステムを無視、ないし軽視す…

自分から離れるとどうなるか

ヘルマン・ヘッセの『デミアン』の中に以下の記述がある。 「利口そうなおしゃべりなんて、ぜんぜん価値がない。ぜんぜんないね。自分というものから離れてゆくばかりだ。分を離れてしまうというのは、罪悪だよ。ぼくたちは、自分の中へかめのこみたいに、す…

ニヒルな自分

今から思うと、ぼくにもこれが最悪の時期だと思った時期が何度もあった。まるでどうやってそこから抜け出したのか、よくくぐり抜けられたものだと感心するくらいだ。まるで今のぼくの人格とは異なり完全な別人と思えるほど、ダメな男だったことがある。それ…

鬱には温ったかいものが効く

69年間生きてきて今から思うと、鬱体質だったぼくを最終的に改善したのは妻との出会いと結婚だったと思える。サラリーマンの時、家と会社の車での往復が新居(結婚当初はアパート)と会社の往復に変わって、ぼくの体質も変化していったのだと思う。通う道の…

サルトル的、ヘーゲル的、柄谷行人的

自分がなれるかは別として、作家と批評家の違いは何で、自分はどちらを目指したいか、またはどちらが自分に向いているかを考え、妄想してみたい。違いについては、自分を書くか他人を読むかのどちらを優先するか、にあると思う。他人を読むを優先するという…

ヘーゲルへの想い

このブログでヘーゲル哲学を読むことに関する記事を書いていくと「宣言」して実際やろうとして、今躓いている状況だ。自分のためと言いながら誰かが全く読んでくれないブログを書き続けることも実際は無理であることを知っている。実際このブログのアクセス…

自分の人生

ここ二三日、何か書きたくなってとにかく書き出してみようとパソコンに向かうことが多い。とにかく書こうとすると、自分の人生の意味を探ることになる。何のために生きているかを問うていて、我ながらそうなる自分を訝しく思う。古くからの最も基礎的な問い…

哲学か文学か

今日は日曜日で、先月までは天候が良ければ午前中仲間と妻も含めてテニスなのだが、さすがに真冬並みの天気では中止になった。土曜日に読書会の例会があるので課題本を読んだり、野々市図書館の市民学習に関するレポートを提出するために、報告書に目を通し…

自分で考えてみるということ

例えば、防衛費を増税で賄うという問題を取り上げてみる。自民党内で散々問題になっているという報道がされている。国の防衛という問題に自分自身で考えてみる人がどうだけいるのだろうかと、ふと考えてみた。ほとんどの人が誰か政治評論家とかの専門の人の…

生涯学習について

生涯学習課というのが我が野々市市にもある。ぼくは野々市市図書館の図書館協議会委員でもあるので、生涯学習課から図書館の活動を諮問される立場に今年からなった。それでそもそも生涯学習なるものを考えてみることにした。学習は何のためにするのかといえ…

自分を拡張しない

何もしなくてもいいという身分をありがたく思う。それを自分が定年後到達した地盤として、十分感謝して味わおう。今大事に思うことを淡々とやっていれば十分満足なはずだ。ヘーゲルに関する本を読めればそれでよしと考えなければならないと、心底思う。

満たされたものと満たされないもの*

今日北陸金沢は晴天で風もなし。朝8時にOさんからテニスの誘いのメールが入る。小野 さんに加えて北村さんとぼくと妻の4人で、午前中2時間ダブルスを楽しむ。70に手が届きそうなぼくと小野 さん。それにはまだ数年ある北村さんとぼくと妻。そんな歳でひ…

最期に残るものは何か

哲学が知の世界にあるのに対して、文学は情の世界にあるように思える。知の世界は限りなく透明に近づいていくのに対して、情の世界は様々な色の世界に限界まで連れていかれる。知の世界は無限なのに対して、情の世界は有限に思える。それは人間の外延と内延…

客観的という見方

Oxford Languagesによると、客観的の意味は、「主観または主体を離れて、独立の存在であるさま。だれが見てももっともだと思われるような立場で物事を考えるさま。」とある。 自分を客観的に見るということについて考えてみたい。自分がどういう人間かと思っ…

ヘーゲルから学ぶ人たち

ぼくがヘーゲル哲学を学びたいと思わせた本は「ヘーゲル『精神現象学』入門」で、著者は加藤尚武である。いやより正確に言うと、その本でヘーゲルの弁証法が分かったような気になったというのが近い。実際の『精神現象学』の翻訳書は加藤尚武からは出ていな…

今のこころの底を覗く

何か疼くものを感じる。ともかくも言葉に出してこの俺が見てみたい。誰かに告げたいとしたら、誰も助けてくれなかった苦しかった時の自分に遭って、よくお前がそこで頑張ってくれたから今があるのだと告げたい。今より会社員だったお前の方が何倍も強かった…

ヘーゲル読書を趣味とする

かつてサルトルが哲学のぼくの関心の中心だった。ぼくの学生の頃にマルクス主義に引き込まれ、政治的な動きが身近になった時に自分の立場をどこかに持つ必要があった。サルトルもマルクスを最後の(のりこえ不可能な)哲学としていたが、マルクス主義が客観…