2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧
「いまからはじめる世界文学アンソロジー」(三省堂)に収められている、魯迅著「狂人日記」を読む。この本の解説には、魯迅の処女作で、1918年、文学革命を主導する雑誌「新青年」に発表されたとある。この年の中国がどのような社会情勢であったかは勉強不…
今年3月3日にノーベル文学賞受賞作家大江健三郎氏が亡くなられた。享年88歳。私は大江文学の熱心な読者ではないので何か語れるものがあるわけではないが、世界が認め、これまでのノーベル文学賞受賞作家の中に加えられるほどの、世界文学へ通じる日本からの…
自分には読むことと書くことしかない。それも無制限に読んだり書いたりはできない。そんな事は出来ないに決まっている。ただ、自分というこの世に生を受けた固有の人物だけが私に許された領域である。自分の生きた感性と知識欲や常識的な判断力と、神にも似…
今日70になった。感想はと問われると、毎日充実して日々を送りたい気持ちを新たにしたと応えたい。今朝妻が誕生日おめでとうと、lavatoryで顔を合わせると一番に言ってくれた。その時の丸い笑顔が新鮮で感動的だった。妻に真正面から笑顔を向けられたのが、…
ブログを書いていると書いている自分が何だか偉くなったように錯覚しているように思う。書くことで外に吐き出されるのだが、書いたことが自分に跳ね返ってきて自分にプレッシャーを無意識に与えているような気がする。あとで読み返して、そんなことまで考え…
In my view, your education background or view to the world encourage you to think in your own preference, and sometimes it reaches to different solutions &conclusion. As there is few subjects rely on absolute criteria, we just yeild our ow…
All the dialogue in the novel has meaning, and it all connects to create a plot. I realized that I had always been not good at such conversations./小説の中の会話には全て意味があって、全てが筋を作るためにつながっている。ぼくはそういう会話…
みんな自分のことは話さないし、書かない。それが礼儀なのだろうか?自慢話を聞かされると思って遠ざかろうとするのだろうか?このブログを公開して書き付けるという行為は、街頭に出てむやみに話し出し呼びかけるような変人のするようなことではないのだろ…
Self-exploration as to why my life is the way it is has become a major post-retirement activity. これの主語は、Self-explorationで、述語がhas become a major post-retirement activityである。why my life is the way it isが名詞節になってas toの…
ぼくは普通に生活している中では、仕事以外で会話に出てくる言葉には興味が起こらないので自然に無口になっていた。___In my ordinary life, I was naturally reticent because I had no interest in the words that came up in conversations outside of…
これまで英語は外部のそれも外国の、外にあり外からの言語だった。今も99%そうなのだが、ほんの少しだけ英語が内部の自分自身の中にある感じを経験した。最近のブログで試みている、自分の文章や詩をグーグル翻訳を使って英文にするという経験だ。自分が書い…
In my ordinary life, I was naturally reticent because I had no interest in the words that came up in conversations outside of work. Self-exploration as to why my life is the way it is has become a major post-retirement activity. From the d…
人生は小さな運の集積でできている、という考えに至ったある出来事について書いてみたい。それはどこにでもある日常の一コマに過ぎない。何事もオーバーに捉えてしまう、新鮮な驚きを何よりも得難い体験にまで高める癖のある私だからこそ、つかんだ発見と思…
Looking back on it now, I had romantic feelings, but I wasn't able to experience love. Having read some of the romance novels, I have to admit that fact. I used to think I was in love when I couldn't stand it anymore to call her. However, …
There was a period of moratorium before jumping out into the world.I wonder if every person has a time when loneliness is fresh.I wonder if anyone will read this and respond.When the gale that burns the body with longing has passed,The pat…
In those days there was nothing.So I was able to enter that world, no matter how small.Everything was a first encounter.The girl's song filled me with everything.19 early spring that cannot be replaced by anything.The silence of a midsumme…
もう一人の自分が訊いてくる。どうして最近英語にこだわっているのかと。こだわっているつもりは無いのだけれど、何か違うふうに世界が見られたらいいというくらいには思っている。ぼくはlonelyになりがちで何も起こらない日常が耐えられなくなる時、自分の…
The women would have their tea at six o’clock and she would be able to get away before seven. From Ballsbridge to the Pillar, twenty minutes; from the Pillar to Drumcondra, twenty minutes; and twenty minutes to buy the things. She would be…
The mouth is the source of disaster. I sometimes hurriedly refrain from uttering words of rebuke, just as they are about to come out of my month. I want to speak English after I know what I want to say in English. I always think almost dif…
me in my mid 30's The lower half of the storage shelf in the living room is a drawer with towels and other items, but the upper half is cluttered with New Year's card spellings, albums, cookbooks, desk mirrors, and brush holders. When I to…
ぼくにとってヘーゲルは身近な存在で、番組のほとんどは馴染みのものだった。平明な解説は流石にヘーゲルを過たずにとらえていた。アウフヘーベンと言う概念も弁証法と言う概念もプルードンが正、反、合という解説で俗流化して伝えたのを排して適切に解説さ…
masculine camaraderie At 10:00 this morning, I took a two-hour private tennis lesson from Coach Ito at the Asanogawa Gymnasium in the northern part of Kanazawa. How to use backhand slices and spins in a compact way, how to hit a ball with …
Maria was a very, very small person indeed but she had a very long nose and a very long chin. She talked a little through her nose, always soothingly: “Yes, my dear,” and “No, my dear.” /マライアは、背丈は寸足らずなのに、鼻はするするとニ…
スリリングな回想/Recalling Thrilling Memories Aはそれまでのぼくの住んでいた世界とは別の世界に住んでいた。最初はとても大事に育てられたお嬢さんの姿に見えたけれど、それ程裕福な家庭ではなかった。 Miss A lived in a world different from the wor…