英語
www.youtube.com This goes out to forever Through sunshine or the rainiest whetherAnd no matter what, it will always be us togetherTLCI said if I got nothing elseI got memories of what we feltI sit up laughing to myself, sometimes, about it…
masculine camaraderie At 10:00 this morning, I took a two-hour private tennis lesson from Coach Ito at the Asanogawa Gymnasium in the northern part of Kanazawa. How to use backhand slices and spins in a compact way, how to hit a ball with …
I want write a dairy from 29 spring on saturday until I can write it what I think. English is second language and second character for me. Today is memorial day of starting writing my diary. Today is warm as early summer as just ok wearing…
自分の書いたブログ記事をグーグルで自動翻訳してみることを思いついた。う〜んと唸った。なるほどそうなるのかという発見が、英作文の苦手なぼくにはあった。自分の書いたことなので意味は分かっていて、英文の意味も分かって記憶される。こんな勉強法もあ…
村上春樹訳のグレート・ギャツビーを読んだ時にはあまり印象に残らなかったウィルソン(中古自動車販売の店主)の妻でトムの愛人が、今学習中のオーディオブックス版では興味を惹きつけられた。日本語では素通りしてしまった部分が英語では新鮮な描写に感じ…
ぼくは、定年後の有り余る時間を文学と英語学習に使いたいと思い、毎週火曜日に古典文学の元大学教授の私設ゼミに通い、英語は独学している。文学の方は、源氏物語と万葉集の原文を訳し、先生と一緒に原文の詠み合わせをしている。英語の方はこれまで様々な…
今日いつものように午前中パソコンに向かっていると、お腹の具合が徐々に悪くなりだして久しぶりに下痢になってしまった。多分部屋が寒くて下半身を冷やしてしまったからだろう。下痢は英語でdiarrheaという。ぼくには耳慣れない単語だった。ここに書いて覚…
becoming familiar with 〜は、〜に精通することとgoogle翻訳に出てくる。becoming friendlier with 〜だと、〜に親しくなると出てくる。friendlierに「分かりやすい」という訳語もあった。友達のようにではまだ親しさが足りず、家族のようになって何でも知…
今日このタイトルで書こうとすることは、ぼくが集中力を持って取り組める条件についてだ。この条件を外すと途端に力が抜け、ぼんやりとして一人取り残されたような虚しい気持ちになる。自信に満ちている時と、気弱になっている時の違いは何なのかと探ってい…
9月15日のブログで、ドリアン助川氏の絶叫するような「雨ニモマケズ」を紹介したが、英訳の出ている記事を見つけたので、英語を体に馴染ませようと思う。暗記のために掲載した。(「four go」は「4合」のこと。「木偶の坊」は a blockheadと訳されている。)…
内気な性格の人を英語で introvert という。この前英語で性格診断するサイトを見つけ、試しにやってみると以下のような診断結果だった。ずっと自分を内向的な性格と思っていたが、家族や友人などの仲間内では外向的という結果で、ちょっと意外だった。(当た…
A fake comment like this (I went through a messy divorce.) which made me an English nerd. (messyという単語を覚えるためにウソの短文を書いてみました) 英語を学習する時に、よくトレーニングという言葉が使われる。定年退職後の初期高齢者にとって…
以前の僕のブログで、リタイア後の第二の人生を英語人格で始めるという趣旨のことを書いたことがある。その時に以下の英文も掲載した。 Crysis after retirement?At this rate, I will end up being just an old man.I think that reading only books only …
これ以上悲しい詩はない、と思った。ぼくだけは、この人の側に居続けたいと思った。 山崎ハコ「誕生祝い」Birthday Celebration Once again maturing Today is my birthday In the dim and narrow room One candle celebrates my birthday I wonder if someo…
A Clean, Well-lighted Place It was late and every one had left the café except an old man who sat in the shadow the leaves of the tree made against the electric light. In the day time the street was dusty, but at night the dew settled the …
自分の気づきを英語で書いてみました。 I started thinking about breaking into my own fantasy swamp. Because it's an environment where nothing changes even if you spend it like this. I came up with the idea of coming to the exit of society an…
At this rate, I will end up being just an old man. I think that reading only books only traces the lives of others. I have to start my own life. First, let's draw what I want to be in the future. Not long ago I was drawing a writer. Althou…
I'm thinking about writing a diary before going to bed every day. I thought the best way to learn English is to keep a diary in English. Anyway I wish to be familliar with English.
やっと自分が目指していた英語学習法のモデルをネットで見つけることができた。しばらくはこの青年がぼくのメンターだ。ぼくのこの歳では子供のような世代から教わるのは恥ずかしくもあるが、致し方ない。要は、何を話すかが先に来なくては言葉が英語であっ…
英語人格をつくるということは、どういうキャラクターを自覚的に選択するかということでもある。ぼくは、第二の人生は英語人格を獲得することで明確な違いをつくることを自分に課し、それは構築することだとブログに書いた。二、三日前にそう書いてからそれ…
第二の人生を切り開くために英語人格を作ることが、ぼくの英語学習法だと昨日のブログに書いた。でもそれはまだ抽象的で、具体的に何をすることが英語人格を作ることになるのかがはっきりしていなかった。そこで少しの間考え続けることになった。自分に質問…
第二の人生を「英語人格としての自分の人生を構築する」ということにした。日本人である自分が第二の人生を根本的に作るには、人格そのものを英語によって構築するのがいいと考えた。それがはっきりと第一と第二を分けることになるとラディカルに考えたわけ…
I want to write just being born words by English. Because I want feel getting out words from myself. I am Japanese 67 years old. I am bored myself of being Japanese. I want feel defferent things outside of me. That is another life, persona…
英語を勉強しようと思って今まで散々挫折してきているので、とにかく正しい(この概念には日本人にとって、という限定がつく)勉強法を知ることからぼくは始めた。まずListeningから始めるのが順当と誰もが思っているようにぼくも思っていた。これはあくまで…
I'm glad we've come. We did right in coming out hear. Weren't we right in making up our minds to drive out here? 上記はいずれもドライブでここに来てよかったということの表現なのだが、次第に心がこもった感情表現になっている。単によかっただけを…
現在の心の状態を表現していつでも思い返すことができるようにしたいと思うが、特段変わったところがあるわけでなく、平静であるものをどうやったら書き留められるか途方に暮れる。本を読み終わった時の頭の中がいっぱいに満たされた時のような、充実感に近…