開界録2019

ぼくの生きている実人生に架けられている「謎」を知ることから、一人で闘う階級闘争へ。

古井由吉の小説には何かがある

今日うつのみやに注文してあった古井由吉の「書く、読む、生きる」が届いていたので、取りに行った。すぐに読んでみると講演やエッセイを集めた本だった。ぼくは「杳子」だけしか読んでいなかったが、すぐにその世界に馴染んだ。すぐに才能を感じた。三島由紀夫にも読んですぐ才能は感じたが、古井由吉の文章には形而上学と艶を感じた。三島由紀夫はいかにも秀才っぽいが、古井由吉は頭が良すぎて危ない人といった印象がした。ところで「書く、読む、生きる」を最初の数ページを読んで心地よい感じがしてきて、近年にはない手応えのある本に出会った感じがした。独特の小説観にも惹かれるものがあった。古井由吉小説は、エッセイか小説か分からない小説らしい。これは何かを示唆しているような気がした。「境」があるようでなく、ないようであるという文芸空間が、古井由吉によって切り拓かれたのかもしれなかった私小説ではない、私の存在性を媒体として使うという方法論も、ぼくにはよく分かった。なぜかぼくは自分の行く末を患うことから遂に解放される期待を古井由吉に抱いて安堵した。

f:id:hotepoque:20210107183730j:plain