ぼくの個人的な体験として地元の会社に就職して、38年間働いたことの自己評価をしてみたい。今になってまだそんなことを考えるのか、過ぎ去った過去をいつまでも引きずるのか、呆れるばかりだと思われるに違いない。生きていくにはそうするしかなかった、よく我慢してきたものだと言うこともできる。でも自分の人生はそれぞれの年齢で、その時その時で1回限りを生きてきているのだ。その掛け替えのなさは残念ながら若い時には感じられない性質のものだ。ぼくの選んだ会社は二人の正社員の死者と一人のパートの女性の事故者を出している。死者の一人は社長が追い出すように辞めさせ、その後転職が思うように行かず追い詰められて自殺した。他の一人は慣れない部署に数年ごとに配置転換をさせられ、鬱になり最後には会社が費用の一部を援助したサナトリウムで、誤飲が元で死亡した。比較的若いパートさんは、工場で印刷機のドラムに誤って手を巻き込まれ指を1本潰している。パートさんも含めて150人ぐらいの会社だが多い時は数人の、鬱で長期休暇を取っていた社員がいた。家族的な雰囲気のいい会社だと言う人もいたが、その雰囲気の中に入れない人には冷たかったとも言える。人事は社長の親族が当然のように優遇され、野球とゴルフで役員と仲が良い社員が出世した。私は自分の方から社長や役員に近づかなかったために、ある時「お前は報告のできない奴」と社内追放された。つまり出世の道らしいものが閉ざされた。もし違う会社に就職していたら違った道が開かれたかもしれないが、そうすれば会社の人間関係にもうちょっと距離を置けたかもしれない。今から思うと過剰に適用しようとしていたように思う。確かにそこで学んどことも大きかったと思えるが、、、