開界録2019

ぼくの生きている実人生に架けられている「謎」を知ることから、一人で闘う階級闘争へ。

one book one issue

ぼくがどんな風に小説を読んできたかを1冊1テーマで表してみました。

 

フランツ・カフカ「変身」 / 家族の中で毒虫に変身することの意味

ヘルマン・ヘッセデミアン」 / デミアンの正体は何か

サン・テグジュペリ星の王子さま」 / 子供の死をどう救い出すか

カミユ「異邦人」 / 意味を失った人間の正義とは何か

夏目漱石「こころ」 / 言葉で人を殺すのは無罪か

村上春樹アンダーグラウンド」 / 文学者の社会的義務は問われないか

大江健三郎「日常生活者の冒険」 / 芸術家の挫折には意味はないか

サマセット・モーム「月と六ペンス」 / 絵に生きる人生と幸福な生活の選択

サルトル「嘔吐」 / 存在が開けるビフォア・アフター

サルトル「自由への道」 / ヒトラーへの屈辱と存在回復

ロマン・ロランジャン・クリストフ」 / 音楽に生きる自由の賛歌と苦悩の人生

野間宏「青年の環」 / 戦争の左翼青年群像小説による克服は可能か

加賀乙彦「永遠の都」 / 戦前、戦時下の中流家庭の叙事詩的進行の追体験

ジェイムス・ジョイスユリシーズ」 / 実人生の小説への取り込み実験の是非

埴谷雄高「死霊」 / 文学による国家の解体