開界録2019

ぼくの生きている実人生に架けられている「謎」を知ることから、一人で闘う階級闘争へ。

ヘーゲルへの想い

このブログでヘーゲル哲学を読むことに関する記事を書いていくと「宣言」して実際やろうとして、今躓いている状況だ。自分のためと言いながら誰かが全く読んでくれないブログを書き続けることも実際は無理であることを知っている。実際このブログのアクセス数は確実に落ちていて今や風前のともし火状態だ。だから最近、これまでの、日記風に考えたことを書くことに戻そうかと迷い始めている。でもそうすることには敗北感がある。なんとかヘーゲルつながりで書くことはできないものかと思案している。そこで最初に戻ってヘーゲルと自分というテーマを探っていきたいと思う。以前、自己意識がヘーゲルと自分をつなぐキーワードだと書いた。自分の中にある自己意識に頼って、そこから一旦は外に出るが、外で経験したことを内容として再び自己に帰ってくる思考法がとにかくぼくの性に合っていた、と思える。強引に名付けるなら、ヘーゲルは引きこもり症の哲学なのだ。引きこもりでありながら、客観性をうまく保って社会や国家の本質を自らに取り込んでいる。ぼくとってはこの方法で、社会つまり「法の精神」を取り込むのが当面の目指すところだ。ここで「法」という訳語はかた苦しいが、長谷川宏によれば「現実の社会のうちに実現されている、本当の正しさ、正義」ということだ。まだかた苦しいが、要するにみんなが納得するルールのことと思えば法のイメージとの違いが分かると思う。ぼくはこれまでの自分の生き方を振り返って、社会との距離を何とか作って自分の内面を守ってきたという感慨を持つが、それは社会との付き合いを最小限にしたかったからだ。しかしそれは社会が分からなかったからだと思う。社会の本質がつかめられれば避ける必要もなく、ノンプレッシャーでいられる。そういう目論見があってヘーゲルを読んでいると、少なくともこのブログを読んでいただいている読者の方にはご了解いただきたいと思う。